福山大空襲によって市街地のほとんどが焦土となってしまった福山ですが、
1956年(昭和31年)、南公園(ばら公園)付近の住民が、
「荒廃した街に潤いを与え 人その心に和らぎを取りもどそう」を合言葉に
ばらの苗約1,000本を植え付けたのが、ばら公園のはじまりです。
その後もばらは植えられ続け、南公園は都市計画公園に位置づけられました。
1961年から、ばら花壇、生け垣、芝生、園内路などの整備が進められ、
1965年にはほぼ現在の姿に生まれ変わって、市民の間でも「ばら公園」と呼ばれるようになったそうです。
かつては噴水もあったそうですが、今はなくなって花壇となっています。
地図ではここ↓
住所は〒720-0803 広島県福山市花園町1-5
無料の駐車場有り、無休です。
住所は、インターネット上どこをみても花園町1-6となっているのですが、
場所からするとどう考えても花園町1-5なんですよね・・・^^;

「花園町1-5」が正解です☆
が、花園町1-6が間違った情報として流れているとすれば、
カーナビなどに入力する際は注意した方が良いと思います。

これを見ると、正式名称は「福山市ばら公園」ということがわかります。
「ばら」はひらがな表記が正解ということですね。

毎年5月の第3土・日に福山ばら祭が行われます。
例年80万人を超える来場者数を誇る、一大イベントです。
園内には海外産のばらも植えられていて、
「こんなばらもあるんだぁ」と驚かされます。

園内にいるだけでもばらの香りに包まれますが、
ばらに包まれた空間はまた一味違います^^




ばらの栽培相談や苗木の販売などをされています。
写真はばら祭の時の様子です。
大勢の方が利用されておられました^^




ばらの咲く5月がもっとも賑わいますが、整備が行き届いた園内はいつ来ても気持ち良いと思います。
ばらの街ふくやまを象徴する公園です。
名称 | 福山市ばら公園 |
住所 | 広島県福山市花園町1-5 |